カルヴァンって何した人?3つの考えとは?【宗教改革人物伝】

ジャン・カルヴァン(1509 - 1564)は、宗教改革を推し進めた重要な人物の一人で、ルターと並ぶプロテスタントの指導者です。彼の考えは単なる宗教改革にとどまらず、社会のあり方や経済活動にも影響を与え、近代社会の基盤を築くきっかけとなりました。

 

では、カルヴァンとはどのような人物だったのか? 彼の宗教改革の特徴と、彼が唱えた3つの主要な考え方について詳しく見ていきましょう!

 

 

ジャン・カルヴァンの経歴

フランスで生まれた神学者

カルヴァンはフランスで生まれ、法律や神学を学びました。若い頃は人文学者エラスムスの影響を受けており、最初から宗教改革を目指していたわけではありませんでした。

 

プロテスタントに転向し、スイスへ亡命

フランスではプロテスタント弾圧が激しかったため、カルヴァンはスイスのジュネーヴへと逃れました。そこでプロテスタントの信仰を徹底させる宗教改革を進めることになります。

 

カルヴァンの3つの主要な考え

① 予定説

カルヴァンの教えの中でも特に有名なのが「予定説」です。

 

  • 人間が救われるかどうかは神によってあらかじめ決められている
  • 人間の行動や努力では、救いの運命を変えることはできない
  • しかし、神に選ばれた人(予定された人)は道徳的に正しく生きるはずだ

 

この考えは、信仰を持つ人々に努力や禁欲を促し、後の資本主義の発展にも影響を与えました。

 

② 「聖書のみ」の強調

カルヴァンは聖書こそが信仰の唯一の基準であり、教皇や聖職者の権威には頼る必要はないと考えました。これはルターの考えとも共通しており、プロテスタントの基本的な原則となりました。

 

③ 教会と社会の厳格な規律

カルヴァンはジュネーヴで厳格な宗教社会を作りました。

 

  • 信者は禁欲的な生活を送るべき
  • 贅沢や娯楽は制限される
  • 道徳に反する行為(賭博、酔っぱらい、舞踏など)は処罰される

 

この考えに基づき、ジュネーヴは厳格な宗教都市となり、カルヴァン派(改革派教会)のモデルケースとなりました。

 

カルヴァンの影響

カルヴァンの教えはスイスだけでなく、フランス、オランダ、スコットランド、アメリカにも広まり、世界的な影響を持つようになりました。

 

まとめ

ジャン・カルヴァンは予定説を提唱し、「聖書のみ」を強調しながら、社会全体に厳格な規律を求める宗教改革を推し進めた人物だったんですね! 彼の影響は宗教だけでなく、経済や社会のあり方にも及び、後の資本主義発展にもつながっていったのがとても興味深いですね!