
フルドリッヒ・ツヴィングリ(1484 - 1531)は、スイスの宗教改革を主導した人物で、ルターやカルヴァンと並ぶプロテスタントの重要な指導者です。彼は「聖書のみ」を徹底し、教会の伝統や儀式を大胆に削ぎ落とした改革を進めました。
では、ツヴィングリはどのような宗教改革を行い、カルヴァンとはどんな違いがあったのか? 詳しく見ていきましょう!
|
|
ツヴィングリはスイスのチューリヒで司祭を務めていましたが、マルティン・ルターの影響を受け、教会の腐敗を批判するようになりました。そして1520年代からスイス独自の宗教改革を進めていきます。
ツヴィングリの宗教改革の特徴は、カトリックの慣習を徹底的に否定したことです。具体的には
といったように、ツヴィングリは教会をできるだけシンプルにし、「聖書のみ」を基準にするべきだと考えました。
ツヴィングリとカルヴァンはスイスの宗教改革を推進した点では共通していますが、いくつか重要な違いがありました。
ツヴィングリとカルヴァンの最大の違いは「聖餐(キリストの体と血を象徴する儀式)」の考え方です。
ツヴィングリは完全に象徴的なものと考えたのに対し、カルヴァンは霊的な意味を重視していたのです。
ツヴィングリとカルヴァンでは教会と国家の関係について、以下のような考え方の違いがありました。
ツヴィングリは国家が宗教を積極的に指導するべきと考えていたのに対し、カルヴァンは教会と国家を完全には結びつけない立場をとっていたということですね。
ツヴィングリはスイス国内のカトリック勢力との戦いに巻き込まれ、1531年に戦死しました。彼の宗教改革はカルヴァンによって引き継がれ、より体系化されたカルヴァン主義(改革派教会)へと発展していきました。
ツヴィングリはスイスの宗教改革を推進し、カトリックの伝統を徹底的に排除した人物だったんですね! カルヴァンとは「聖餐の解釈」や「教会と国家の関係」で違いがありましたが、彼の影響は後のプロテスタントの発展につながっていったのがとても興味深いですね!